自動車税の納付書は毎年5月上旬頃に届きますが、車の種類と新車登録年によって税額は決まっています。ですから、他の車の自動車税がいくらかなんて、知る機会はあまりないかもしれません。
区分
税額の区分は大きく分けると6つある
自動車税はその自動車の用途と種類によって6つの区分に大別されます。
用途とは自家用か営業用かで、種類は乗用車かトラックかバスかです。
営業用と自家用の違いとは
自動車運送事業者がその事業に使う車のことを営業用といいます。
他者から運賃をもらって人や物を運ぶ車として許可を受けているものです。
具体的には運送業社のトラックやタクシーのことです。
営業の人が使っている会社の車を「営業車」と呼ぶことがありますが、自動車税の区分では、自家用車になります。
乗用車とトラック、バス
乗用車とトラック、バスでは課税の基準が違ってきます。課税の基準とは何によって税金の額を決めるのかです。
・乗用車は排気量
・トラックは積載量
・バスは乗車定員数
その他に「けん引自動車」「被けん引自動車」「三輪の小型自動車」の区分もあります。
ただ、この記事では自家用乗用車の自動車税についてのみ紹介します。
自家用乗用車の税額表
自家用乗用車の自動車税は新車登録年等によって税額が変わることになります。
2019年10月の消費増税に併せて、自動車税が減額されるんです。
2019/9まで
2019/10から
注意しなくてはならないのは、2019年10月以降に新車登録をした自動車について、減額された自動車税になることです。それ以前に新車登録された自動車には自動車税の減額はありません。
例えば、2018年3月に新車で購入した1500ccの車は2019年も2020年も34,500円の自動車税がかかります。
それに対して2019年11月に新車で購入した1500ccの車の場合は2020年の自動車税は30,500円です。
13年経過
環境への悪影響を考慮して、新車登録から13年以上経過した車には自動車税が15%加算されます。
つまり、表1の税額に115%を乗じた額になるのです。(百円未満切捨)
これは平成27年4月から導入された制度です。
「環境への悪影響」に対する分担金のような大義になっていますが、新車への買い替えを促す側面は否定できないでしょう。
なお、電気自動車等の一定のエコカーは自動車税の軽減措置があります。
軽自動車については軽自動車税がかかります。以下の記事を参考にしてください。
コメント